伊と錦通信
10月イベントトップイメージ
アクセスいただきましてありがとうございます

10月のイベントの開催をおしらせします

もくじ

来店予約リンク
スタイル別きもの選びと帯のコーディネート

ここでは、スタイル別(着物シーン)にあわせた
装いの【おすすめ】をご紹介します!

「きもの」と聞いて、すぐに浮かんできた姿はどんなことですか?
(ここで展示会と思った方はかなりのマニアです笑)
わたしがパッと目に浮かんだ光景はお祝いの席の素敵な姿。
そう、フォーマルのきもの姿です。
フォーマルきもの編

それでは見ていきましょう!!

【結婚式】

結婚式の和装といえば、親族の方は留袖や振袖でしょう!黒い地色に裾模様、祖母や叔母にあたる方は色留袖の方もおられるかもしれませんね。留袖や振袖は最高のお支度です。

留袖と振袖

一生に一度の場面、晴れの舞台です。
そんな時だからこそ、品格のある正装はより一層、輝きます。「大切な誰か」のために、そして「わたし」のために格調と気品のあるお着物をぜひどうぞ!

【お宮参り・七五三・入学式・卒業式】

この日の本当の主役は小さな子どもさんや学生さんです。
生まれた赤ちゃんには「初着」、そしてお母さんやお祖母ちゃんには付下げや色無地などをおすすめします。

赤ちゃんの着物と色無地など

付下は柄が少なめのが特徴で、色無地は帯とのコーディネートで魅せる雰囲気です。 控えめといっても、淋しいとかそんな訳ではなく、品があり、格調がある素敵なきもの。 色無地は既製品として出来ているのも勿論良いですが、白生地を選んで色を染めたものが本当に良い色に出来上がることが多く、 着るご本人にとってもその一枚が、他にはない、満足感や優越感に繋がるくらい特別なものがあります

訪問着の柄

【「式」とはつかない「○○会」や
名前に「道」や「流」のつくお稽古事に】

趣味の会や、お稽古事、祝賀会、お食事会など、「会」がつく行事はたくさんあります。 その時々の場面・行事によってTPOを使い分けることも多いと思います。着物の世界は、大きく分けて3段階。
それは「正装」・「礼装」・「カジュアル」です。
その3段階のうち礼装に分類されるのが「訪問着」「付下げ」「家紋が入った色無地」です。
・訪問着は広げたときに、一枚の絵のようになったいるとても華やかな着物。
・付け下げは、その柄を極力少なく抑えた控えめながらも格調のある着物。
・紋が入った色無地は、背中に一つ家紋が入れてある着物です。(家紋を入れていない色無地を、あとから「紋を入れ」て礼装用の色無地にすることも可能です)

訪問着

ここでは訪問着をおすすめしています

訪問着というジャンルはその昔、有名な百貨店が目上の方にご挨拶にお伺いするときの和装で考案されたと聞いたことがあります。 最近ですと紬でできたカジュアルな訪問着もあるので、カテゴリーの名前だけで判断するのが難しくなってきていますが、それは使い方次第。
礼装用に訪問着をお考えの方は、柄が「おめでたい柄」になっているのが必須です!そうではない訪問着は、「あそび」要素のあるファッションとしての着物と思っていただけると分かりやすいかもしれません。 それはそれで、コンサートを聴きに行ったり、美術館でアートに触れたりといった「楽しみ」のときの服装に。

フォーマル編の訪問着は、「着ている人の品格」を一層引き立たせてくれる着物です。

【帯は袋帯で決まり】

着物が決まると、「帯」が決まってきます。フォーマル編の着物にあわせる帯は「錦の帯」が一番いい、そう思います。 帯は着物よりも松竹梅でいったら上のものを選ぶのがおすすめです。それは帯の雰囲気によって、装い全体の趣きがぐっと変わるから。帯がしっかりと存在感があると、着物の良さも一層よくなるので、ひいては着る人ご本人のグレードが上がるからです。

礼装用の袋帯

大袈裟に言ってしまうと、きものは全て帯しだい。それくらい重要な役割を担っているのです。

実際に目に触れ感触や肌触りを確かめながら、あれやこれ、様々なパターンをお試しください。きっと「いまのわたし」にぴったりな礼装の着物や帯が見つかります!

ここでちょっとひと息☕  ご来店の予約の方は下のバナーをクリック!

来店予約リンク

カジュアル編

普段を楽しむ着物と帯

特に決まった用事があるわけでもない、でもそんなときに普段を楽しむきもの、それが「紬のきもの」や「御召のきもの」です!
そんなこと言っても用事がないじゃない?とお声が聞こえてきそうなところですが大丈夫。だって普段着なんだもの。

【お友達とお出かけ】

ちょっと遊びに出かけたい、お昼には新しいカフェやおいしいランチを食べて。そんな時お友達と一緒に、なんて事ができると楽しいですよね。

いつもの服とはちがってちょっと「非日常」。着慣れた方はそんなことはないけど、でもやっぱり気分がちがいます。

軽くて結びやすい名古屋帯をきゅっと締めて、足取りも軽やか(初めての方は緊張するかも)帯のカタチが気になるようだったらササっと結べる半巾帯。 「粋」な時間を過ごしてください

【歩くその姿は美術館!?】

カジュアルなきものの種類には「正絹」「ウール」「綿」「ポリエステル」とあります。 そのなかでも「正絹」の着物が「紬のきもの」や「御召のきもの」です。

染めの着物に対して「織りの着物」とも呼ばれます。それは作り方が違うから。 有名な紬といえば皆様ご存じ、結城紬や大島紬があります。大変希少で高価なものでも、カジュアルな普段着きもの。

私は車が好きなのでそれに例えると、貴重なレトロカーや凄い外車が街を普通に走っているような感覚です。

そこまで貴重なものではなくても、草木染、藍染めなど、紬でいえば「味わい深さ」や「着心地の良さ」がファンを魅了してやみません。 専門的なことを言えば、真綿で作ったもの、大島みたいにツルっとした地風が心地いいものなど、特徴も様々。 このご時世、どんどん職人さんの高齢化がすすんでモノが作れなくってきている現状、絣の着物など手仕事の技が消えつつあります。

そんな折に素敵な紬の着物でのおでかけは、まさに着ている人が歩く美術館のよう。お好きな着物をすっと羽織って、胸を張ってどうどうとお出かけしてください

カジュアルなコーディネート

【旅行にも着物??】

近場だったら萩のきものウィークや、歴史ある観光地など、きものイベントをしているところが多くあります。 たとえば京都なんかに行くと、きもの姿の若者が、あちらこちらで歩いておられるのを見かけます。 でもレンタルみたいなので、皆さん同じような髪型、同じような柄の着物、同じような雰囲気の取り合わせ。 やっぱりどこか違う雰囲気がいいよねぇと、思われた経験者も多いのではないかと思います。

コーディネートのコツ

そんなところにご自分の持っている着物、新しく仕立てた着物をもっていったらどうでしょう、格段に違いますよ!!それは。輝きがちがいます!!(断言)

もし旅行で着物を持っていかれるときは、旅行日程にもよると思いますが、2泊3日くらいでしたら、【きもの:1枚】【帯:2本】【長襦袢:1枚】このセットがおすすめです!

きものバッグ

カジュアルなきものは紬だけではありません。「小紋」という着物もおしゃれなきもの。
その特徴は、お染めの着物で連続した柄が反物のず~っと端から端まで続いています。綺麗な美しい色合いや、柄のモチーフの面白さが魅力です。


まとめ

【人と一緒で出会いは一期一会です】

この時にしかこれがない、あの時にしかこれがなかった、そういうことは多々あります。
まさに一期一会のような出来事がたくさんあります。
お客様にはぜひたくさん「見る機会」を設けていただいて、これもいいな、あれもいいなぁと悩んでいただきたいなと思います。

そして良い出会いがありましたら、その機会を大切に、いろんな組み合わせの中から、あなたの理想にあう「自分らしさ」をただ選ぶだけ!ただそれだけです!!

もちろんお値段なども気になるところ。いろんな企画展をしているなかで、お店に足を運んでいただいた方専用、 お買い求めいただいた方専用など、その時々のいろんなキャンペーンがありますので、ぜひご利用ください♪  どうぞお楽しみに!!


来店予約リンク

足袋の受注会

この受注会では、
1.白足袋 2.柄足袋の作成(こはぜ付き)を企画しています!

  • 1.白足袋
    1. まとめ買いがお得です‼
    2. 5足セットなら合計金額から1,000円引き‼‼
    3. 3足セットだったら500円引き‼

  • 2.柄足袋
    1. お持ちの生地や、店内にある生地から(数種類あり)サイズを指定して作成します
    2. 加工代は通常3,850円(生地代は別途)のところ
      【特別価格】2,980円にて受注します!
    3. 世界に一つだけの素敵な足袋をどうぞお楽しみください!

清らしさの象徴でもある「白足袋」
面白さのある「柄足袋」、ぜひお楽しみにお越しください!!

きものよろず相談

【お着物のお手入れ】

  • 着物をお召しになった後のお手入れ
    (シミ落しやクリーニング)はお済みですか?

      振袖や留袖など、1回着ると次の予定は○○年後という着物は、汚れていたらそれを綺麗に落として、クリーニングしてから収納するのがセオリー(安心)です
      もし何月何日に着る予定があるという方は、何か月前でも良いので、できるだけ早くお持ち込みください。
      状態によって仕事が変わってきますので早めの対応をおすすめします!
      (綺麗にしてから収納されていたらその分、お手入れをしなくても良い状態のものが多いです)

【サイズ直し】

  • 以前着ていた着物がサイズが合わなくなった
  • 頂いた・譲り受けた着物の寸法が合わない
  • お母さんの振袖をお嬢さんの寸法に

      どうしてか着にくい着物ってあるものです。
      それはもしかしたらサイズが合っていないからなのかもしれません。 今の自分にぴったりの寸法でお仕立てすると、嘘のように着心地が良くなります。もし、この着物がちょっと着にくいのよねというものがありましたら、お持ちください。

【収納に関すること】

  • 着物の収納のことでお悩みの方は多いです。ちょっとした工夫で箪笥にスペースが生まれることもあります
  • それでも一杯すぎて箪笥に入りきらないという方は、思い切ってタンスをもう一つ増やされるのもひとつの手段です
  • 収納スペースはあるのだけど、どういう風に収納したら良いのかよく分からないという方は無料でレクチャーいたします
  • その他、収納に関すること、お気軽にご相談ください!

【コーディネートのこと】

  • お持ちの着物や帯で素敵なコーディネートを
  • この着物にどの帯を合わせたら良いか不安だ、そんなお悩みをすぐに解決!ぐっすり夜も眠れます
  • きものや帯だけじゃなく、帯〆や帯あげといった和装小物の組み合わせも一緒にぜひどうぞ!

【その他】

  • なにか話していたら、突然「あの着物」と思い出すことも多くあります
  • 色無地の染め替えや、新調するとしたらどんな着物や帯がおすすめかなど
  • お茶タイムなどで雑談しているときにふっと思い浮かばれるのがよくあります(笑
  • 思い立った時が吉日です。お気軽にご相談ください
  • ご来店のご予約も可能です!こちらの入力フォームからどうぞ♪




特典



  • 伊と錦(タケシ・ジュンコ・クニオ)からお見立てする店員を選べます
      選ばれると喜びます!3人寄れば文殊の知恵とも言います。素敵なお見立てができること間違いなしです!

  • 着付道具のお買い換え15%OFF
      着付に必要なお道具は「消耗品」ですので、傷んでしまっていたり、プラスチックの部分が欠けてしまったり弱くなったりします。 一度お持ちの道具を点検してみてください

  • 期間中、着物をお選びの方は、裏地(胴裏)が無料です!!
      最近は何でも値上がりしております!お得ですよ~!!
      帯(名古屋帯・袋帯)をお選びの方は、お仕立て代が無料です!!



ご来店予約