特別な日に着る着物 華ちりめん 伊と錦 フォーマルの装い
留袖には2種類ある:結婚が決まったら留袖をお考え下さい
- 黒留袖
- ドレスコードで言うところのアフタヌーンドレス、イブニングドレスにあたります。
背に一つ、両袖に一つずつ、両胸に一つずつ、計5個の家紋が入っており、
最も格式の高い「第一礼装」の装いになります
- 知っ得:
- 黒留袖を着るシーンといえば結婚式が多いと思います。家族や親戚の幸せな
門出をお祝いする席ですが、「実は」黒留袖を着る理由は、
ゲストに対して敬意と感謝を込めて「お迎えする」という意味合いがあります。
- 色留袖
- 黒留袖の地色が「黒」なのに対し、色留袖には様々な地色のものがあります。
その使い分けには、黒留袖が既婚女性の第一礼装なのに対し、色留袖は
未婚、既婚を問わず着ることができること。ただ、一般的に色留袖は黒留袖
と違い、一つ紋や三つ紋など、紋の数が少ない分黒留袖が第一礼装なのに対し、
色留袖は「準礼装」になります。
- 知っ得:
- ご招待状によっては、服装指定の場合がありますよね。時に「色留袖の五つ紋付」
と指定のある場合があるようです。その場合は前もってお持ちの色留袖をチェック
して、五つ紋が入ってない場合は紋を入れることができますので、お早めにご相談ください。
- 留袖には家紋が必ず入ります。紋名が分からない場合はお客様の家紋を画像やコピーでお持ちください
晴れの舞台の着物:振袖
- 振袖は未婚女性の第一礼装です
- そして振袖は「成人の祝い着」でもあります。
振袖といえば「成人式」ですが、それだけじゃもったいない。
- 知っ得:
- お友達の結婚式や、卒業式など、着る機会がある時は、どんどん着て頂きたいと
願っています。振袖を着ていかれると、喜ばれること間違いなし、注目度も高いですよ。
ご自分のご結納や結婚式にもぜひお使い頂きたいと思います。
- 振袖にも細かく分けると
- 小振袖、中振袖、大振袖とあって、その違いは袖の長さにあり
ます。一番短いものが小降袖、一番長いものが大振袖です。現在では大振袖の方が
ほとんどです。
- 知っ得:
- たまに「袖を切る」方がいらっしゃいますが、それはとても勿体ない
ことだと思っています。よく「振袖を二尺袖にしないといけない」と
(お店の方から切ることをすすめられている場合も)言われますが、「切らなくてもいいんです」
一度切ってしまった袖は元に戻せませんので、当店ではその場合「あげ」をしています。
- 知っ得:
- 例えば、結婚して女の子が生まれたら・・・成人された時、お母さんの振袖を
生かすことだってできます。その場合は、長期保存の為にも洗い張りをおすすめします。
お母さんから子へ、そして・・・と引き継がれる振袖。素敵ですよ。振袖を選んで嬉しかった話、
大人になってはじめて「これ」でよかったと思った話など、ご家族でいろんなエピソードも語り継がれることでしょう。
- 振袖はお取り寄せメニューになっています。地色や雰囲気など、ご希望がございましたら、こちらにお問い合わせください
晴れの舞台の着物:男性編
- 男性の正装は紋付・袴
- 年齢を問わず、男性のフォーマル着物は紋付・袴に決まりです。
- 知っ得:
- 着物と羽織の両方に五つ家紋が入っています。袴は仙台平が正式でおすすめです。
- 羽織紐の色は「白」。夏・冬問わず通年でお使い頂けるものがあります。
- 履物は畳表のお草履。鼻緒は白の無地で決まり。
- 知っ得:
- 紋付・袴は男性の正装ですので、「はれの日」のおめでたい席には右手に
「白い扇子」を、「悲しみの時」お葬儀などには「数珠」に持ち替えます。
- ご注文はお取り寄せになりますので、お早めにご相談ください。
- 家紋が必ず入ります。紋名が分からない場合はお客様の家紋を画像やコピーでお持ちください
- 納期に時間がかかる場合があります
生まれて初めての着物:初着
- 生まれた赤ちゃんの祝い着
- 初着の着物は、男の子、女の子ともに背縫いがなく、袖は「ろっぽう」といって縫い込みがない、おめでたい着物です。
これは色んなところから幸せが舞い込むように、元気に育つようにと願いが込められているのではないと思います。
- 男の子の場合は五つ紋(背に一つ、両袖に一つずつ、両胸に一つずつ)を入れるのようになっています。
- 女の子はご希望によってお入れします。
- 知っ得:
- 初着をご注文頂いたとき、「はじめてご自分の家紋が何か調べた」という方がいらっしゃいます。
そんな時どこを調べたらいいでしょう?お家に家紋額が飾ってあるお宅はその家紋を、墓石に彫ってある家紋があればそれを、もしお父さんの初着が残っていたら、その家紋を、など調べ方はいろいろ。
これが機会になってご自分の家の「ルーツ」を知るようなった方も多くいらっしゃいますよ。
- 初着が着れる時
- 初めてのお宮参りなどで使った初着、それは今度は七五三で着ることができます。
- 七五三の時は肩あげや腰あげ、紐の位置を付け替えて使います。
- 七五三といっても、初着は背縫いのない着物なので、体格にもよると思いますが、2歳~3歳の時でないと体が大きくなって着ることができません。5歳や7歳で着るときは、その時にお着物を新しくお買い求め頂く必要があります
- 知っ得:
- 初着はフォーマルのお着物です。もし2歳~3歳の間でご親族の結婚式などがあれば、ぜひどうぞ着せてみて下さい。可愛いこと間違いなし!思い出に残りますよ
- 知っ得:
- もし、兄弟姉妹のご予定があるときは、その初着もご利用いただけます。七五三が終わったら、肩あげや腰あげを解いて、紐の位置も元通りの位置に付け直しておけば安心です!
その時ついでに点検して、シミや泥はねなどがあったら綺麗に落としておきましょう。ご依頼は当店にお任せください。
準礼装の着物:訪問着
- 色留袖の次に礼装として着ることができる着物:訪問着
- 訪問着はドレスコードで言うところの
セミフォーマル、セミアフタヌーンドレスやカクテルドレスにあたります。
最近は訪問着といっても、様々な種類があって迷ってしまうことが多いのですが、こちらのコーナーでは、「特別な日に着る着物」
として、一般的な「全体が一枚の絵になっている染めの着物」をご紹介します。
- 知っ得:
- 訪問着って色々あって分かりずらい・・・そのお悩みわかります。ポイントは
1.紬の生地ではない
2.全体的に模様がある
3.おめでたい柄が描いてある
4.一般的に「染め」である
紬の訪問着もよく見ることがありますが、それは「格式」を求められていない時のおしゃれ用として着ましょう。
正装や礼装に合わせる帯:袋帯
- 個人的な好みかもしれませんが:
- 帯は着物に「負けない」ものが良いものと思っています。言い換えると、着物姿やコーディネートを見て、
着物の方が「目立つ」よりも着物が「引き立って見える」ものの方が良いということです。
- 知っ得:
- 帯は年齢や実際に着物をお召になる方の雰囲気で変わるものです。振袖には「振袖用の帯」があります。留袖用には留袖に合った「帯」があります。
しかしながら、着物が黒留袖や色留袖、訪問着とTPOに合わせて違いが明確にあるのに対し、帯は「応用」を利かせることができます。留袖用の帯を訪問着に
合わせてもいい場合がほとんどです。しかし、その逆は難しい場合もあります。留袖には帯の柄が軽すぎる場合や、合わない場合もあります。
これをご覧頂いている方は、一度「きものに負けない」という視点で帯と着物をご覧になると、新しい発見があるかもしれませんよ。